高翔塾 Blog

勉強時間よりタスク!成績が伸びるスケジュール管理法

勉強時間よりタスク!成績が伸びるスケジュール管理法

2025年08月30日 20:46

タスクベースで学習効率を最大化するスケジュール管理のコツ

導入

自習時間は、学校の授業と比べて「自分で工夫できる」余白が大きく、学力を大きく伸ばすチャンスです。授業を受ける時間は誰にでも平等に与えられていますが、自習の仕方次第で成果に大きな差が生まれます。だからこそ、ただ長時間机に向かうだけではなく、「どう管理するか」が重要になります。

時間ベース管理の落とし穴

「今日は3時間勉強するぞ!」と時間を目標にしてしまうと、一見達成感が得られますが、実際には質の低い勉強に終わってしまうことがあります。

  • すでに理解している単元を繰り返してしまう

  • 何をやるか迷って時間が過ぎてしまう

  • 気分で科目をコロコロ変えて集中できない

こうした状況では、勉強時間だけが積み上がっても、成果にはつながりにくいのです。

タスクベース管理の強み

一方で、「時間」ではなく「タスク」で管理する方法には多くのメリットがあります。

  • 目標から逆算して「今やるべきこと」が明確になる

  • 具体的なタスクがあることで、迷わず集中できる

  • スキマ時間にも取り組めるタスクを設定でき、効率的に学習できる

  • 振り返りの際に「どの勉強をどれだけやって成果がどうだったか」を自己分析しやすい

つまり、タスクベースの管理は「集中力」「効率」「再現性」を高め、学習の質を飛躍的に向上させるのです。

タスクベース管理のコツ

  1. 1時間ごとにやることを明確にする
    例:「数学の因数分解を10問」「英単語50個テスト」など。

  2. タスクを細分化する
    「1日で50問解く」と設定するよりも、

    • 朝に10問

    • 通学や休憩のスキマ時間に5問

    • 昼に5問

    • 夜に20問
      と分けることで、勉強開始の心理的ハードルが下がります。

  3. 振り返りを習慣化する
    どの単元に取り組み、どんな結果が出たかを簡単にメモすることで、自己分析が進み、次回のタスク設定の精度も上がります。

まとめ

「時間」ではなく「タスク」で管理することは、勉強を効率化するだけでなく、確実に成果につなげるための最強の方法です。自習の質を高めたい人は、ぜひ今日からタスクベースのスケジュール管理を取り入れてみましょう。


高翔塾では、塾の勉強だけでなく自宅学習のスケジュール管理の立て方や自習室に来た生徒の勉強のアドバイスをし、

着実に成績を上げていく支援をします。