
部活はやめなくて大丈夫!両立への第一歩
2025年07月12日 11:52
部活はやめなくて大丈夫!両立への第一歩
「部活を思いきり続けたいけれど、勉強との両立が不安…」「勉強がおろそかになるくらいなら、部活をやめたほうがいい?」──そんな悩みを抱える部活生や保護者の皆さまへ。
実は、部活動を続けながら受験や定期テストで好成績を収める生徒は大勢います。むしろ、部活で培った力や仲間との絆が、勉強にも良い影響を与えるケースが多いのです。
部活動を続ける4つの大きなメリット
・コミュニケーション力が飛躍的にアップ
部員や先輩後輩との連携を通じて、相手の立場を考えた対話力が自然に養われます。グループ学習や発表の場でも、大きな自信に。
さらに、練習中や試合後のミーティングで意見交換を重ねることで、論理的に自分の考えを伝える力も身につきます。
・ストレス解消&メンタルの安定
適度な運動と仲間との笑い合いは、勉強のプレッシャーをやわらげる“最高のリフレッシュ”。疲れた頭をリセットする習慣になります。
また、一緒に汗を流すことでお互いの存在を支え合う絆が深まり、不安なときも安心感を得られる支え合いの場にもなります。
・自己管理スキルの獲得
練習日程や大会のスケジュールを守る中で、「締切を守る力」や「優先順位をつける力」が磨かれます。受験勉強でもこのスキルが結果を左右します。
加えて、練習メニューや体調管理を自己判断で調整する経験が、自己コントロール能力をさらに高めます。
・自己肯定感&タフネスの強化
毎日の練習で得られる小さな成功体験が「自分にはできる!」という自信に。試験当日の緊張も、これまで培った“精神的な強さ”で乗り越えられます。
その結果、失敗してもすぐに立ち直る回復力(レジリエンス)が養われ、継続的にチャレンジし続ける姿勢が身につきます。
とは言え、そんな中、やっぱり部活をしていくうえでは、勉強に対する悩みはつきません。
よくある生徒さんのお悩みは、以下のどれかに当てはまります。
「勉強する時間が全然足りない」
長時間の練習スケジュール:毎日部活動に2〜4時間以上を費やすと、放課後の限られた時間がほとんど奪われてしまいます。また、遠征・試合での丸一日拘束や週末の遠征や大会では早朝集合から夜遅くまで移動・練習・試合が続き、土日が丸ごと部活に取られてしまいます。準備・片付け、練習後のアイシングやストレッチ、の見えない時間
「疲れて集中できない」
ハードな練習後は、肉体的疲労の蓄積、睡眠不足、栄養不足・水分不足、精神的ストレスなどが理由で気力が続かず、スマホに手が伸びてしまう、テレビをダラダラ見てしまい部活を頑張ったからいいかとなってしまう。
「部活の悩み」
試合・大会前の緊張や、レギュラー争い、人間関係など、部活が終わった後も部活のことで頭がいっぱいで勉強が手つかずになってしまう。
結果、両立できず自己嫌悪に陥る、成績ダウン→不安→部活にも力が入らない、という負のスパイラルに。
これらを放置すると、「勉強がおろそか→成績ダウン→さらに不安→部活にも支障」という悪循環に陥ってしまいます。
私も、部活をしていた学生時はこんな悩みを抱えて過ごしていました、、、
正直、生徒さん自身だけで解決することはかなり大変ですし、
保護者さんも仕事をしていることが多く、サポートも大変です。
そんな困ったご家庭に向け、高翔塾は“部活生を応援するプログラム設計した塾”です!
先ほどの悩みを1つ1つ解決し、成績向上に向けサポートします。
(1)スキマ時間フル活用
通学・移動中の“10分学習”
確認テストや要点動画で短時間でも効率よくインプット。
時間帯や部活前、部活後の勉強内容についてアドバイス。
(2)部活終に授業が始まる
部活終わりに合わせ、高翔塾は平日19時からと20時から、土曜は17時からとなります。
自習室も18時半から開放し、講師が常駐しており、いつでも分からないところを聞ける環境です。
(3)スケジュール管理&可視化サポート
習慣化メソッドを選択いただくと、目標設定から、日毎のスケジュール管理を徹底的におこない、週毎に生活の変化に合わせアップデート
さあ、部活も勉強も諦めないあなたへ。高翔塾がしっかり伴走し、スキマ時間から放課後、自習室まで一人ひとりに合わせたサポートで、志望校合格への最短ルートを一緒に描きます。まずはお気軽に無料体験授業へお申し込みください。あなたの可能性を、部活とともに広げましょう!